
倉田ドッグトレーニングスクールからのお知らせ
これからは自分達で犬を安定させていきましょう
先月
ビションフリーゼのパフ
出張訓練の黒ラブのナッツ
のトレーニングが終了しました。
これから飼い主さんがやらなくてはいけない事は、犬を安定させる為、トレーニングの時に何を気お付けて行けばいいのか?
教えてもらった事を思い出しながら毎日トレーニングしていけるかが、分かれ道になります・・・
上手くいく時ばかりではないけれど・・・
そんな時ほど訓練士さんのアドバイスを思い出して!
イライラしたり緊張したり不安になると、それは犬にそのまま鏡のように犬に出てくるから、一度大きく深呼吸!
自分の気持ちがいま何処にあるのか?
穏やかに毅然としたリーダーとして、いるのか?
考えてみましょう!
きっと上手くいくはずです!
ひえひえ枕2
気持ちよくなるとのびのびと横になっていつも寝ています
たまに冷えすぎるのか頭の位置を自分で調節して足だけ乗せたり
いろいろやりながら暑い夜を乗り越えているレオなのです・・・
昨日は枕が出てくるのが待ちどうしかったのか、すぐ頭を載せ横になって気持ちよさそうに寝てました。
写真用に寝ているので、緊張ぎみ・・・
夏のヒエヒエまくら
レオ達は暑い夏の昼間はクーラーの部屋にいるが、夜はリビングのクーラーは止めて窓を開けるので、2台の扇風機が大活躍!
それでもやっぱり暑い物は暑い!
そこで!人間用の熱取り枕&保冷剤の出番!
タオルでくるみハウスの中に入れてあげます・・・
気持ち良さそうに頭や足をのせています。
ただ・・・いたずらをしない犬に限定になります・・・
イタズラをする犬や色々な物をビリビリにする犬はタオルや中のものを食べたら大変な事になるからです・・・
初めは犬の近くにいて、イタズラをしないか確かめる事と注意してもやめられない犬は使うのをやめてください。
訓練士も犬達がいるリビングで夜は一緒に寝ているが、レオ達と同じものを使って寝ています。
神経質からくる警戒心・・・
今月の20日からトレーニングに来ているプードルのポラン
生活音の全てに反応して唸りそして吠える・・・
子犬の時から生活音に対しての反応は出ていたはずだが・・・
そのつど注意を徹底していなかった為、過剰な反応になっている様だ・・・
とにかく全ての生活音に反応する為、その都度注意していき、
過剰に反応する必要は無いと教えていくしかない・・・
吠えても、リーダーの指示でやめるように教えればやめるようになるが、子犬の時からの習慣はなかなかやめられないのが現状です・・・
群れで生活する動物は一早く群れに危険を知らせる為に、他の個体より神経質な個体が生まれるが、人間に飼われている犬の場合は、早くお母さんや兄弟から放される為に、精神的に不安定になりやすく神経質な子犬が育つ・・・
もともと動物は不安定になることはないのだが、人間と生活するようになって犬は不安定になるのだ・・・
とにかく出来る限り治して行くが、どこまで犬を安定させられるかがカギになりそうだ・・・
僕が着ると丁度いい感じ
普通の大きさのタイガーが着ると背中が大きくはみ出る事もなく着れています。
訓練士が大きな犬が好きなので自分の犬達には満足しているが
夏用ベストや冬用のベストを探す時・・・
自分の犬にあう大きさの服がなかなか見つからない時にほんの少し落ち込む・・・事もある・・・
レオが病気の時も傷口が見えない様に買った服も今ではきれない・・・
それどころか、病気をする前より大きく成長している・・・
あの時の服はタンスの肥やし・・・
冬になったらマオがレオのお下がりの服を着ることになりそうだ
≪ | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | ≫
