
倉田ドッグトレーニングスクールからのお知らせ
スイスホワイトシェパードのリタ
もうすぐ6か月のメス
名前リタ
性格はホワイトシェパードの神経質で攻撃的な所が全く無くフレンドリーで我が家のシェパード達の挨拶も抜群に上手く、可愛い感じの女の子です。
元々ドイツシェパードのアルビノが始まりです。
ドイツがアルビノは・・・
そこでスイスが今のホワイトシェパードを作り上げたので、当然見た目は色違いのシェパードと間違われる時もありますが、違う犬種でーす。
リタもシェパードの神経質な所はある物の今までトレーニングしてきた子の中では一番教えやすいタイプに思えますが、これから教えていくので楽しみな1頭です。
基本的に素直な性質なのできちんと駄目なものは駄目だと飼い主が穏やかで毅然とした態度で犬に向き合えるよう練習を重ねていけ飼いやすいホワイトシェパードに育ちます。
その為には運動・規律・愛情
飼い主さんのエネルギーの大切さを頑張って練習して身に着けていきましょう。
散歩は我が家のシェパード達の一番後ろからついてきてます。
インスタグラム kuvare14でリタの生活が見れますよ。
個性的なテツコさん
豆柴のテツコ先週からシーズン到来で女の子になりました。
自分の考えがはっきりしているのでそれに流されてしまわないように飼い主さんもテツコをコントロールしないと、セツコに支配されてしまう恐れがあるのでいくら可愛いからと言っても甘やかさないようにしましょう。
今は少し聞く耳が出来てきていますがまだ遊びに夢中になると呼べど叫べど帰って来なくなるので、しばらくは庭で遊ばせるときも短いリードをしておけば叱ることが出来る為、忘れずにつけてくださいね。
やっと遊べるようになる、でも自分の名前を憶えていない
トイ・プードル オス
8か月 モモタロウ
やっとみんなと一緒に駆け回れるようになりましたが、自分の名前を理解していないようだ・・・
多頭飼いの犬達は自分の名前を覚えるのが早いが1頭飼いの場合みんなと一緒に出すと覚えていないことが多い。
座れ・伏せ・待て・来いでトレーニングしていけば来るようにはなるが今の所、ロングリードを引かないと自分が呼ばれているとは思っていないようだ・・・
人をからかう事が当たり前になっているので直すのが大変です。
3か月〜今まで人をからかって来ている為、習慣化してしまい、
常に叱られています。
家に帰ってからもしっかりリーダーシップをとれないと🙅ですよ
体に触られることに敏感
8か月のシュナウザー
メスのベル
体に触れられる事にとても敏感な女の子のようです。
体に触れた途端に口が手元に来て軽く噛みに来る。
手にも執着があるみたいだ・・・
尻尾を咬もうとしてくるくる回る行動には色々あります。
1 ストレス発散
2 小さい頃に暇で回ったのが習慣になる。
この行動が始まった時にきちんと止めさせていれば良かったのだが、それが出来なかったので習慣から執着に代わり興奮すると尻尾を噛む為くるくる回り出すと思われます。
これを直すにはしっかり運動させてストレスをためないようにして、尻尾を見たらすぐ注意する事、リードが付いている場合はリードを軽く引き行動を止めさせる。
始めはかなりの執着心を見せていたので、1回目は少し強く叱りましたが、今は興奮して尻尾を見た時にダメと声をかけると前ほど執着して回ることは無いです。
洋服を着せる練習している時もすぐ手元に口が来ていたが少しずつ我慢が出来る様に練習しています。
着せるタイプより、前胸とお腹で止めるタイプの方が良いかもしれません。
ベルはとても頑張って練習してますよ。 叱られても上手くできて褒められると凄く嬉しそうに次のトレーニングをしてくれてます。
興奮症な所はあるけれどきちんと飼い主さんがベルをコントロールする事が出来れば可愛い犬ですよ。
飼い主さんもベル以上に頑張って練習してください。
やっとリードに服従
柴犬の4か月
オス セサミ
自分が一番だと思っているかなり強い性質の子犬・・・
人に服従するのが嫌で泣き叫んで本気で噛みに来る。
人に服従できてない子犬は当然リードに服従しない。
リードを平気で噛む犬はその延長線上にある人間の手は平気で噛みます。
散歩が出来ないとストレスも溜まるし、次のトレーニングもできないので歩くことからスタートしたが・・・
泣き叫ぶはリードに噛みつくは大変な子犬でした。
リードに噛みついてくるためビターアップルやビターオレンジをリードに塗り噛んで無駄だと伝える。
預かりトレーニング10日やっと少しリードに服従姿勢を見せる様になる。
それからは首を振る仕草はやりますが上手に歩かるようになりました。
疲れました(笑)
自分達が飼いたい犬と飼える犬が違うことを初めに飼う時に、ペットショップやブリーダーさんが家族構成をよく聞いたうえでその家族に合う犬種やオスとメスを進めればと思ってしまいます
小さい子供さんのいる家で飼うにはとても強いリーダーシップを親御さんが取れないとこの犬を飼って行くのは難しいです。
動物の心理からすると群れにオスが自分とお父さんの2頭いる事になります。
お父さんがセサミをコントロールする役割を果たしているとセサミは不安にならないけれど飼い主のエネルギーが弱いとお母さんと子供達をセサミが守ろうとする為お父さんと衝突することになります。
そうならない為には両親がしっかり運動させてセサミをコントロールする事が大事になってきます。
とても難しい犬ですがセサミが来たことにはきっと意味があるはずです。
頑張りましょう!
≪ | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | ≫
